-
--Carstens-- 17.0cm
¥12,100
Carstens社製。凹凸感のある立体的でユニークなフォルムの花器が入荷しました。 プリミティブなカラーも相まって、溶岩というよりも鍾乳洞などに見られるような石灰岩を彷彿させるような形になっています。 サイズ:H;17.0cm,Top;φ8.1cm,Body;φ13.2cm,Bottom;φ6.7cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens-- 20.2cm
¥11,000
Carstens社製。 鮮やかなオレンジが基調となった小ぶりな花器が新たに入荷しました。 愛らしい小さな花のようなパターンが不規則的に描かれており、コントラストが全体の輪郭を際立たせています。 小さなサイズながらも視線を引きつけ、空間に活気と鮮やかさをもたらします。 サイズ:H;20.2cm,Top;φ3.9cm,Body;φ10.0cm,Bottom;φ7.2cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--12.8cm
¥11,000
Carstens社製。 鮮やかなカラーが特徴的なFat Lavaが入荷しました。 サイズ:H;12.8cm,Top;φ5.6cm,Body;φ12.8cm,Bottom;φ6.2cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens-- 21.5cm
¥12,100
Carstens社製。 鮮やかなパープルをアクセントに、全体的にマットな色調の釉薬が施されています。 サイズ:H;21.5cm,Top;φ12.5cm,Body;φ10.9cm,Bottom;φ10.0cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens-- 14.1cm
¥11,000
Carstens社製。 ユニークなデザインのシリーズは推定1970年代。 マットなテクスチャのFat Lavaが入荷しました。 サイズ:H;14.1cm,Top;φ3.9cm,Body;φ11.7cm,Bottom;φ5.6cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--Ankara 14.5cm
¥9,900
Carstens社製。 Helmut ScholtisによってデザインされたこちらのAnkaraシリーズは1963年に発表され、数年間継続して生産された,当時からも人気のあったシリーズです。 青とガンメタリックの釉薬を施しています。 アンカラとはトルコにある歴史的旧市街の名前です。大胆なパターンは古代を彷彿させるようなエキゾチックな美しさです。 人気のあるコレクターズアイテムの一点です。 サイズ:H;14.5cm,Top;φ7.7cm,Body;φ14.0cm,Bottom;φ7.4cm ハンドルを後方に向けた正面に、一辺に小さなチップがあります。画像13-14枚目にてご確認下さい。 ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--Keltoi 15.5cm
¥13,200
Carstens社製。 Keltoiシリーズ。 ケルト=セルト(英)はケルト語を話す民族を表す言葉としてかつては用いられていた名前(現在はケルト系という広域の言葉になっているそう)。 古代ローマでは「未知の人」を表す言葉でもあったりしたようで、そっちのほうがロマンチックに聞こえます。 幾何学模様のようなパターンはルーン文字を模したものだともいわれています。 サイズ:H;15.5cm,Top;φ7.2cm,Body;φ17.3cm,Bottom;φ8.1cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--29.4cm
¥14,300
SOLD OUT
Carstens社製。 明るいグリーン、エッジの利いたハンドルが目を引く花器が入荷しました。 ところどころに施されたイエローや赤がアクセントになっていて、ポップな印象を与えてくれています。 サイズ:H;29.4cm,Top;φ8.4cm,Body;φ10.0cm,Bottom;φ9.2cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--25.9cm
¥18,700
SOLD OUT
Carstens社製。 力強くたくましい、エッジの利いたアート性豊かな花器が入荷しました。 サイズ:H;25.9cm,Top;W16.1cm×Dcm,Body;W16.0cm×D11.0cm,Bottom;W14.4cm×D9.0cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens-- 23.2cm
¥13,200
SOLD OUT
Carstens社製。 オリエンタルな雰囲気が魅力的な花器が入荷しました。 ユニークな幾何学模様が施されたデザインは、お部屋にエキゾチックな雰囲気をもたらしてくれると思います。グリーンと赤色の深みのある組み合わせは、花瓶全体に独特の存在感を与えてくれています。 サイズ:H;23.2cm,Top;φ8.5cm,Body;φ13.0cm,Bottom;φ7.2cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
**Carstens**29.9cm
¥16,500
SOLD OUT
Carstens社製。 Mooncraterと呼ばれているデザインで、その名の通り月面にインスパイアされ出来上がった一つと言われています。 1969年、世界中の人々がテレビ釘付けになり衝撃を受けた、史上初となるアポロ11号による月面着陸。こちらのシリーズ然り、それはこの当時のデザイン界に大きな大きな影響を与えることになりました。 そういった、歴史的背景からも、デザインを読み解いていて、そこにある浪漫を想像するとまた一段と愛おしさが増すものです。 サイズ:H;29.9cm,Top;W9.5cm×D6.4cm,Body;W14.7cm×D11.0cm,Bottom;W14.0cm×D10.0cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens-- 12.2cm
¥12,100
SOLD OUT
Carstens社製。 マグマを彷彿させる立体感のあるFat Lavaの鉢カバーが入荷しました。 サイズ:H;12.2cm,Top;φ13.0cm,Body; φ11.0cm,Bottom; φ8.2cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--18.0cm
¥11,000
SOLD OUT
Carstens社製。 サイズ:H;18.0cm,Top;φ8.1cm,Body;φ10.2cm,Bottom;φ5.8cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--16.0cm
¥12,100
SOLD OUT
Carstens社製。 鮮やかなコントラストが美しい花器が入荷しました。 サイズ:H;16.0cm,Top;φ6.5cm,Body;φ14.0cm,Bottom;φ9.5cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens-- 20.5cm
¥14,300
SOLD OUT
Carstens社製。 古代ローマ時代の陶器を彷彿とさせるようなデザインに明るい釉薬が施されていて、そのコントラストがなんともユニークな一点です。 ボディにはラメのような粗い粒子の光沢感があります。おそらく1970年代後半~1980年代にかけての作品かと思います。 サイズ:H;20.5cm,Top;φ9.9cm,Body;φ17.7cm,Bottom;φ15.2cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens-- Ankara 12.7cm
¥10,450
Carstens社製。 Helmut ScholtisによってデザインされたこちらのAnkaraシリーズは1963年に発表され、数年間継続して生産された当時からも人気のあったシリーズです。 こちらは少し珍しいオレンジベースの一点。(ブルーを基調としたカラーリングが多いです。) アンカラとはトルコにある歴史的旧市街の名前です。大胆なパターンは古代を彷彿させるようなエキゾチックな美しさです。 サイズ:H;12.7cm,Top;φ5.7cm,Body;φ10.2cm,Bottom;φ6.1cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--15.8cm
¥11,000
SOLD OUT
Carstens社製。 1970年代らしい、鮮やかなオレンジ色をした象徴的なFat Lavaの入荷です。 サイズ:H;15.8cm,Top;φ7.7cm,Body;φ11.2cm,Bottom;φ8.5cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--20.0cm
¥14,300
SOLD OUT
Carstens社製。 コロンとした丸みのあるフォルムにチェックのような手描きのパターンが施された一点。 おそらくIslandと呼ばれる装飾パターン(このシリーズはもう少し白っぽい釉薬を基調としたものをよく見かけます。なのでこちらは同じパターンでたまたまブラウンが強いのか…という感じです。判明したらまたお伝えします。) サイズ:H;20.0cm,Top;φ5.6cm,Body;φ16.2cm,Bottom;φ8.1cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--Luxus Series 18.6cm
¥14,300
SOLD OUT
Carstens社製のLuxusシリーズ。 Carstensの中でもハイクオリティなラインとしてより拘り深い製品作りをしていた同シリーズ。 こちらはDieter Peterにより1967年から発表されたフラワーレリーフの花器。当時のスカンジナビア陶器からインスピレーションを受けたとも言われていますが、確かに、Carstensの中では比較的モチーフが愛らしいので、他とはまた少し異なった雰囲気も取り入れられている気がします。 サイズやカラーバリエーションが豊富にある中、今回の入荷は小ぶりで珍しい配色の一点。(私が手にするのは茶色×黒字レリーフが多いです)。 サイズ:H;18.6cm,Top;φ6.5cm,Body;W15.6cm×D10.0cm,Bottom;W15.5cm×D9.7cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--
¥20,900
SOLD OUT
Carstens社製。 Mooncraterと呼ばれている装飾で、その名の通り月面着陸にインスパイアされ出来上がった一つと言われています。 こちらは珍しい大きなうつわ型。 重厚感のあるディティール・フォルムと合わせ、大きいサイズ感はとても存在感のある逸品です。 原材料の分析をしていないので、食器としてではなくオブジェとしての扱いになりますが、と実際にもインテリアの一部としての方が抜群の存在感を放つと思います。 一目ぼれしたアイテムで、とてもおすすめです。 サイズ:H:4.5cm Top:W31cm×D31.6cm,Bottom;W15cm×D12cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens-- 19.2cm
¥15,400
SOLD OUT
Carstens社製。 Mooncraterと呼ばれている装飾で、その名の通り月面着陸にインスパイアされ出来上がった一つと言われています。 今回は艶のないザラっとしたテクスチャで、まさに月のクレーターを彷彿とさせるようなプリミティブな印象です。 サイズ:H:19.2cm Top:φ7.7cm,,Body;φ18.5cm,Bottom;φ13.5cm ---------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※Bodyの寸法はハンドル部を含めない最大径で採寸しています。 ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※ご覧になられているメディア(スマートフォン・パソコン・タブレットなど)の環境や設定により、色調が実際とは多少異なる可能性がございます。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。 ※お客様都合での返品はお受けしておりません。 ※出荷まで約1週間頂戴しています。規定外出荷日のご希望やご相談はご購入の前に仰せ下さい。 上記ご理解頂きました上でのご購入をお願いします。
-
--Carstens--Luxus
¥13,200
SOLD OUT
Carstens社製。 Dieter Peterによってデザインされたフラワーレリーフのこちらは【LUXUS】シリーズのひとつ。当時のスカンジナビア陶器からインスピレーションを受けたとも言われています。 サイズ:H:18.7cm Top:φ6.5cm,Bottom;W14.8cm×D10.3cm ----------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。
-
--Carstens--Luxus 18.7cm
¥12,100
SOLD OUT
Carstens社製。 Dieter Peterによってデザインされたフラワーレリーフのこちらは【LUXUS】シリーズのひとつ。当時のスカンジナビア陶器からインスピレーションを受けたとも言われています。 サイズ:H:18.7cm Top:φ6.2cm,Bottom;W14.8cm×D10.3cm 黒く輪郭を描く釉薬がところどころ(最大2mm程度)はがれています。チップというよりは剥がれだと思います。そのままで風格があるのでいいように思ったのですが、これも弊社ポリシーにより(剥がれなどがあると、より愛着を持ってもらえたらいいなという願いを込めて私からのサービスとして)お値段を少しお下げてしております。 ので、人気のシリーズなのでヴィンテージにご理解頂ける方にとってはとてもお得なお値段だと思います。 また、ハンドルのオレンジ色の釉薬は茶色の下の釉薬のようで、それが浮き出た感じでユニークな感じでかわいいです。オレンジのみ艶のある釉薬です。 ----------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。
-
--Carstens--Luxus 25.7cm
¥11,000
SOLD OUT
Carstens社製。 Dieter Peterによってデザインされたフラワーレリーフのこちらは【LUXUS】シリーズのひとつ。当時のスカンジナビア陶器からインスピレーションを受けたとも言われています。 サイズ:H:25.7cm Top:φ7cm,Body;W19cm×D11cm,Bottom;φ11cm 片方の面にチップがあります。画像14-16枚目にてご確認下さい。 人気のシリーズなのですが、弊社ポリシーによりお値段をおさげしていますので、ヴィンテージにご理解頂ける方やこちらのシリーズを集めておられるコレクターの方にとってはとてもお得なお値段だと思います。 ----------------------Carstens---------------------------------- 1945-1984 Carstensはもともと、1900年にChristian Heinrich Carstesによって最初に設立された、大規模なセラミックス企業グループの一部でした。 しかし、第二次世界大戦後、そのすべては東ドイツ側に奪われました。Carstens UffrechtはVEB Haldenslebenとなりました。 その後、彼の息子たちが1945年にTönnieshofにCarsten Tönnieshofを設立しました。 生産は1947年に開始、ほとんどの形や装飾はアートディレクターであったTrude Carsten(Ernst Carstensの妻、~1965年まで)、Rudolf Christmann(Dümler & Breidenでも活躍した)など。 1953年には400人以上雇用する大企業に発展しました。 1962年からは1964年まではGerda Heuckeroth(Ceramano、Ruschaでも活躍)も加わりました。 1970年代には海外に支店を持ち(ブラジル、アルゼンチン、チリ、オーストラリア)ましたが、1980年に入りセラミックブームが終息し始め、1984年になりCarstens Tönnieshofは終焉を迎えました。 1990年ふたたびドイツが統一した時に、VEB SteingutfabrikはCarstenに戻りました。そして2005年、Silberdistelを引き継ぎました。 現在はCarstens Keramik Rheinsbergは Rheinsberg Rhinstrasseにあります。 Carstenは赤茶色の粘土をベースに花瓶を作りました。品質はとても高く、60年代-70年代はさまざまな形と釉薬を用いた花瓶を生産しました、 花瓶を始め、ランプベース、キャンドルスタンド、壁のレリーフ、時計なども生産していました。 ~~~~~購入の前に以下お読みください~~~~~ ※ヴィンテージ品のための、汚れや小さな擦り傷などがある場合があります。鑑賞用としてのご利用をおすすめしております。 ※システム上【再入荷についてお問合せをする】というボタンが存在してしまいますが、基本的にお受けしておりません。ヴィンテージ品ということと、型違い・色違いなど相当数のバリエーションがあるので、全く同じものに出会う可能性が高くないことが理由です(もちろん、メーカーによって生産数が多いものについては、ほぼ同じ、というものが存在することもありますが、それも一つ一つで異なるため皆様に平等な対応ができないのです。。。。ごめんなさい。) その分、また新たに「これだ!」と思えるものをたくさん探していきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたら幸いです。 ※資源の無駄を省くため梱包材の再利用にご協力ください。(ギフトなどの場合は仰せ下さい。) ※商業用でのテキストの無断転載・商品の無断転売はお控え下さい。